そ、そうなのか・・・
先日からWindows11の24H2でのネットワーク障害の対応について書いていましたが、たまたまWindows11 Homeのパソコンで同様の症状が発生したので同じように「グループポリシーエディタ」で設定を変更しようと思ったのですが・・・。
「gpedit.msc」と入力しても「該当するファイルが見つかりません」というエラーメッセージが表示されてグループポリシーエディタを起動できない!!
よくよく調べてみるとWindows Homeではグループポリシーエディタが使用不可になっているではありませんか!!
これじゃ、ネットワーク上の共有ホルダーへアクセスできないって事ですね。
まぁ、Kerberos認証を使用するようにすれば出来るようになるのかもしれませんが・・・Windows Homeってドメイン参加できたっけ?
つまり、今後はNASなどの共有ホルダーを利用したければ、Windows Proじゃないとダメって事になるのかな?
そ、そうなのか?
結構、お客様で自分で量販店などで購入してパソコンを仕事て使っている人がいるけど、量販店で販売しているパソコンのほとんどはWindows Homeなんですよねぇ~。
そうなると困る人沢山いるんだろうなぁ~。
セキュリティ強化のための仕様改変と言われていますがやっぱりこれって改悪なんじゃない?
それとも、OneDriveなどのクラウドストレージへ移行させるための罠なのかな?
抜け道はあるもののMicrosoftアカウントの登録も半強制的になってきているし・・・。
段々Microsoftの製品は縛りが強すぎて使えなくなりそうですね。
「gpedit.msc」と入力しても「該当するファイルが見つかりません」というエラーメッセージが表示されてグループポリシーエディタを起動できない!!
よくよく調べてみるとWindows Homeではグループポリシーエディタが使用不可になっているではありませんか!!
これじゃ、ネットワーク上の共有ホルダーへアクセスできないって事ですね。
まぁ、Kerberos認証を使用するようにすれば出来るようになるのかもしれませんが・・・Windows Homeってドメイン参加できたっけ?
つまり、今後はNASなどの共有ホルダーを利用したければ、Windows Proじゃないとダメって事になるのかな?
そ、そうなのか?
結構、お客様で自分で量販店などで購入してパソコンを仕事て使っている人がいるけど、量販店で販売しているパソコンのほとんどはWindows Homeなんですよねぇ~。
そうなると困る人沢山いるんだろうなぁ~。
セキュリティ強化のための仕様改変と言われていますがやっぱりこれって改悪なんじゃない?
それとも、OneDriveなどのクラウドストレージへ移行させるための罠なのかな?
抜け道はあるもののMicrosoftアカウントの登録も半強制的になってきているし・・・。
段々Microsoftの製品は縛りが強すぎて使えなくなりそうですね。
この記事へのコメント