消費税簡易課税制度選択届出書
10月1日からインボイス(適格請求書発行事業者)制度が施行されることに伴って適格請求書発行業者として登録した事によって、これまでは免税業者だった消費税について10月1日以降は課税業者扱いとなるため消費税簡易課税制度選択届出書を税務署に提出することにしました。

私のようなサービス業の場合、売上の構成がほぼ人件費のため仕入が発生する事はまずない。
まして、外注に出すという事もほとんどない事から実際の経費を含む仕入税額が売上税額にみなし仕入率を掛けた額を上回る事は滅多にないと思われるし、税率別に仕入税額を集計する事務負担を考えると簡易課税にしておいた方が良いだろうという判断をしました。
申請書の作成は国税庁のホームページからダウンロードしたPDFファイルにあらかじめ記入項目が入力可能な状態(水色の部分)になっているので必要事項を記入するだけで、図では個人情報にかかる部分や売上高などは塗りつぶしてありますが、それでも記入する項目は少なかったこともあり簡単に作成する事が出来ました。
あとは、作成した届出書をプリントアウトして最寄りの税務署へ郵送する事で手続き完了です。
こういうのも電子申請できたら便利なんですけどね。
【追記】
あとで振込納税結果の通知が届いたので確認のためにe-Taxを開いた際によくよく見たらe-Taxからも申請できたんですね(^^;;迂闊でした。

私のようなサービス業の場合、売上の構成がほぼ人件費のため仕入が発生する事はまずない。
まして、外注に出すという事もほとんどない事から実際の経費を含む仕入税額が売上税額にみなし仕入率を掛けた額を上回る事は滅多にないと思われるし、税率別に仕入税額を集計する事務負担を考えると簡易課税にしておいた方が良いだろうという判断をしました。
申請書の作成は国税庁のホームページからダウンロードしたPDFファイルにあらかじめ記入項目が入力可能な状態(水色の部分)になっているので必要事項を記入するだけで、図では個人情報にかかる部分や売上高などは塗りつぶしてありますが、それでも記入する項目は少なかったこともあり簡単に作成する事が出来ました。
あとは、作成した届出書をプリントアウトして最寄りの税務署へ郵送する事で手続き完了です。
こういうのも電子申請できたら便利なんですけどね。
【追記】
あとで振込納税結果の通知が届いたので確認のためにe-Taxを開いた際によくよく見たらe-Taxからも申請できたんですね(^^;;迂闊でした。
この記事へのコメント