マイナンバーカードと言えば・・・
マイナンバー保険証で思い出したのですが、マイナポイントの獲得の為にマイナンバーの申請窓口が混雑しているというニュースがありましたね。
私自身は、マイナンバー制度が導入された当初からマイナンバーカードを取得して年金や税の申告などで利用しており、昨年保険証との連携や公金受取口座の登録などすぐに手続しており、今回の入院・手術の際にはその利便性を身をもって体験しており、マイナンバーカードを持たない人がいる事が不思議でなりません。
で、マイナポイントを獲得するためには2月末までにマイナンバーカードを申請・取得し5月末までにマイナポイントの申請が必要という事になって初めてマイナンバーカードを取得しようと焦りだした結果が今回の申請窓口の混雑という事らしいのですが、そういう行為自体が行政サービスに与える影響って考えていないんですかね?
結局、自治体の職員の人たちもその対応に追われて普段の業務に支障が出ているんじゃないかと思うんですよね。
マイナンバー制度の目的というのは、行政手続きの簡素化や自治体職員の省力化、業務効率化が目的なんですよね。
最終的に恩恵を被るのは私たち利用者なのに・・・何のためのマイナンバー制度なのか理解していない人が多いんじゃないかな?
マイナポイント獲得の為に期限ギリギリになって駆け込み申請するなんて愚の骨頂だと思います。
こういう事がニュースになる事が恥ずかしいです。
私自身は、マイナンバー制度が導入された当初からマイナンバーカードを取得して年金や税の申告などで利用しており、昨年保険証との連携や公金受取口座の登録などすぐに手続しており、今回の入院・手術の際にはその利便性を身をもって体験しており、マイナンバーカードを持たない人がいる事が不思議でなりません。
で、マイナポイントを獲得するためには2月末までにマイナンバーカードを申請・取得し5月末までにマイナポイントの申請が必要という事になって初めてマイナンバーカードを取得しようと焦りだした結果が今回の申請窓口の混雑という事らしいのですが、そういう行為自体が行政サービスに与える影響って考えていないんですかね?
結局、自治体の職員の人たちもその対応に追われて普段の業務に支障が出ているんじゃないかと思うんですよね。
マイナンバー制度の目的というのは、行政手続きの簡素化や自治体職員の省力化、業務効率化が目的なんですよね。
最終的に恩恵を被るのは私たち利用者なのに・・・何のためのマイナンバー制度なのか理解していない人が多いんじゃないかな?
マイナポイント獲得の為に期限ギリギリになって駆け込み申請するなんて愚の骨頂だと思います。
こういう事がニュースになる事が恥ずかしいです。
この記事へのコメント